海老です。
今回は、「社長や事業部長が書いた求人票以外は、大差なし」という話をします。
転職を目指している人にとっては少しショックな話かもしれませんが、組織の誰が求人の要望を出したかは、普通は私たちにはわかりません。
この求人は、誰が希望しているの?
社長や事業部長クラスになると、その時に不足している人材を補充するのではなく、中長期で考えていたり、組織的な人事上の問題を考えていることが多いです。
しかし、その他の役職の人たちは短期的に不足しているところにしか目が向かないことがほとんどです。
人事は、基本的には採用業務担当であるということは、前回の記事でお分かりいただけたかと思います。
つまり、採用して欲しい人材の具体的な仕事の中身や必要なスキルを伝えられるのは、その人材が必要な組織のトップもしくはそれに近い人です。
求人票だけではなかなか読み取りづらいのですが、「中高年年代の正社員での人材採用」は、「今まさに困っている」という短期的かつ置き換え的な採用もゼロではありませんが、中長期的な戦略的採用の場合が多いです。
ということは、つまり、
- 人材を求める側がそれを伝えて切れているか
- 人事はその思いを理解して表現し切れているか
が、求人において最も大切なのです。
残念ながら、応募者は短期的な理由にだけ目が行ってしまう傾向が強いので、人材を募集している企業の背後にある採用の意図を感じ取れません。
ここが後々面接の時にミスマッチと感じる原因になります。
読者だけが知ることができる大切なポイント
ここまで真面目に読んできたあなたは気づいたでしょう。
超重要な一文がありましたね。
「残念ながら、応募者は短期的な理由にだけ目が行ってしまい、その背後にある採用の意図を感じ取れません。」
つまり、求人票を見た時に、その裏に隠されている意図まで目を向けられるだけで、大半の求職者・応募者を「その他大勢」にすることができるのです。
求人票の読み方を具体例で説明します
「経理部アシスタントマネージャー募集」
このよう求人がありました。
求人票では、まずは求められている仕事内容や経験に注目してください。
現金出納や伝票整理、決算補助の経験などと書いてある
→これはほぼ間違いなく、短期的に人が足りない求人であり、組織的戦略的にはさほど重要な求人ではないでしょう。
一方、
連結決算や管理会計の経験、さらに部下のマネジメントの経験などが求められている
→組織の管理を任されていくことになりそうなので、これは先程の求人とはまったく違うのがわかると思います。
なぜ、このような差が生まれるのでしょうか。次回は、この点について、お話ししたいと思います。
戦略的求人で転職を成功したいのであれば、まずは自己の棚卸しを行いましょう。
もし、ご自身だけで棚卸しが難しい場合には、有料になりますが、私がお手伝いさせていただきます。
キャリアカウンセリングについてのお申し込み・お問い合わせは、下のボタンからお願いいたします。

また、戦略的求人で転職をするために必要なことについて、アクティベイト倶楽部会員のみが参加できるセミナーを開催しております。
会員登録、セミナーの参加は無料ですので、この機会にあなたもご登録ください。